ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

仙台も載ってるよ〜河岸段丘を刻む谷 仙台市〜「凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2」

まち歩きの楽しみの1つは、町で出会った疑問や自分が気づいた事象に、何らかの意味や理由を見出すことにあると思う。実際に歩いてみると分かることだが、どんな場所でも、地形の凹凸には訳があり、手掛かりの1つとして土地の変遷や歴史を掘り下げてみると、興味深いストーリーが必ずと言っていいほど浮かび上がる。自分なりの探求と想像で、背後に潜むストーリーをたぐり寄せ、断片と思えていた事象がつながってゆく謎解きのような展開は、この上ない悦楽と言える。
「凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2」p3〜4 はじめにより
まちをブラブラしたり、
あえて知らない道に入ってみたり、
開けた川沿いの散歩なんかも大好物。
 
プラス、歴史好きもあいまって、
そんなとき、ふと気づくのは、
なんでここに神社があるんだろうな?
っていうような小さな疑問だった。
 
おそらくこういった
ごくごく些細な自分なりの疑問に、
自分自身で応えていくことが
人生をおもしろくしていくんじゃないかなって思う。
まだまだ道なかばではありますが笑
 
んで、自分なりの疑問って、
他人にとってはメチャクチャどうでもいいこと、
意味がないことだったりもする
 
だから、途中で放り出しちゃったりするんだよね。
こんなことしてても時間の無駄だなーとか、
いい歳して恥ずかしいよなーとか、
言ったりして。。。
 
でもやっぱりね、他人の基準どうこうじゃなくて、
自分から出発した疑問や好奇心がないと心から楽しめないなって。
それと、自分なりの疑問を大切してる人って、
おもしろくて魅力的で、ついつい惹かれちゃうんだよな😬
 

皆川典久著「凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2」

ブラタモリ仙台編に出演されていた皆川典久さん。
東京スリバチ学会の会長という肩書きを持っていて、
その怪しくも謎めいた名称になにやら興味が湧く。
 
その皆川さんが書かれたのが
「凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2」。
もちろん1もあるんだけれど、
続編のこの2にはなんと仙台の地形も載っているんすよ!
凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2

凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩2

 
ちなみに「スリバチ」地形ってなんなのかというと。
長い時間をかけて台地を河川が深く刻み、
谷や窪地ができあがる。
その形状がスリバチ状であることから
「スリバチ」と命名したそうな。
 

「河岸段丘を刻む谷 仙台市」

2の中で仙台は
「河岸段丘を刻む谷 仙台市」として
紹介されていて。
 
冒頭をざっくり要約すると。
・仙台は海抜30〜50mほどの扇状地状の台地(河岸段丘)に位置している
・そうしたのは洪水や津波の難から逃れる理由からだった(仙台藩祖伊達政宗公考案)
・一方で、高台にあるため水を得にくいという問題も
・それを解決したのが四ツ谷用水の建設
・広瀬川の上流から引き込み、高低差を活かして梅田川へ 仙台の街を潤した
 
 
新しく知ったのは「杜の都」を支えたのも
四ツ谷用水あってこそだったということ。
 
江戸期の仙台は他と比べて
武家屋敷がたくさんあったらしく、
その多くが屋敷林を持っていたんだそうで。
この屋敷林の緑がのちに
「杜の都」と呼ばれるゆえんなんだってよ。
 
緑が生い茂る土壌をつくるに欠かせないのが水であり、
それに貢献したのが四ツ谷用水だったというわけっすね〜😳
 
 
そして、仙台のスリバチ地形「へくり沢」
尚絅学院近くの八幡2丁目〜広瀬町にありまして。
一回行ったことあるんだけど、
崖で囲まれてる狭いスペースに家やアパートが密集してんだよね。
 
まわりはだだっぴろい田んぼと畑に囲まれた家で育った
ド田舎出身者としては、
すげえとこに家建てて住むんだな〜と驚いたものですよ。
 
てか、本に載るくらいスリバチ地形だったのね!
もう一度行ってみよう〜😋
 

皆川さんガイドのまち歩きツアーもあるよ 

そんな東京スリバチ学会会長、
皆川さんがガイドしてくれるまち歩きツアーが
「仙台ふららん」にあるんですよ!
さっそく申込んじゃいました!

sendai-furaran35.strikingly.com

仙台城の候補地にもなったという、
榴ヶ岡の凸凹地形を歩くコース。
榴ヶ岡はヤバいよね〜〜〜
待ち遠しい〜〜〜😚
 
〜END〜

広瀬川が作り出した高低差のある地形を活かしてデザインされた街、それが仙台。「仙台ふららん」まち歩きツアー

広瀬川が作り出した高低差のある地形を活かしてデザインされた街、それが仙台。
仙台の街と広瀬川は切っても切れない関係なんだな~。
 
そう思えたのは「仙台ふららん」まち歩きツアーに参加してみたから。
 
 

「仙台ふららん」まち歩きツアーに参加してきたよ

前回、記事にした「仙台ふららん」まち歩きツアー。
 
今回のまち歩きのガイドをしてくれるのは遠藤瑞友さん。
f:id:kunipi:20170417012707j:plain
仙台にある映画館セントラルホールの支配人であり、ラジオのパーソナリティや仙台・青葉まつりの事務局まで、なんとも多彩な活動をされている方でございますよ。
 
今回のルートは、勾当台公園から始まり→仙台のアーケード街巡り→芭蕉の辻→大町・大橋→青葉城。

f:id:kunipi:20170417012717j:plain

f:id:kunipi:20170417012726j:plain

遠藤さんの案内でゆるゆるまち歩き~

 

f:id:kunipi:20170417012740j:plain

f:id:kunipi:20170417124533j:plain

f:id:kunipi:20170417124540j:plain

f:id:kunipi:20170417012604j:plain
青葉城の石垣は間近で見ると、めっちゃ美しい~
 

仙台の歴史を作った高低差の秘密とは?

たくさんおもしろい話しが聞けたんだけど、その中でも自分的に特に関心があったのは、まち歩きツアーのタイトルにもあった「仙台の歴史を作った高低差の秘密とは?」というところ。
 
日本の多くの都市は川が海に注ぐ河口に作られているんですって。
水を得やすいのと、昔は船でモノを運んでいたから海に近いほうがベターだったという理由から。
 
ところが、仙台は川の中流に造られた珍しい都市だということ。
川の中流、河岸段丘という地形の上に造られていて。
川の流れで土地が削られて、川辺に近いほうから下町、中町、上町と段々と高くなっていく、それが河岸段丘。
 

f:id:kunipi:20170417125944p:plain

仙台の河岸段丘より詳細に解説されてる図を発見!これはすんばらしい~

 
勾当台公園は中町と上町のちょうど境目。
この崖、高低差がその証拠なんですねえ。

f:id:kunipi:20170417130221j:plain

 
河岸段丘にあるということは、川よりも街が上にあるから水を確保しにくんだそうで。
その問題を克服したのが仙台の街を開いた伊達政宗公。
四ツ谷用水という水路をつくることで水の確保ができるように。
 
街中に張り巡らせた四ツ谷用水おかげで、地下に水が浸透。
深く掘らなくても街のいたるところで井戸水を汲むことができたんだってよ〜。
 
 

仙台と広瀬川はセット

高低差をつくりだしているのが広瀬川であり、生活にかかせない水を得ているのも広瀬川。
仙台の街とこの広瀬川は切っても切れない関係なんだな〜って。
 
高低差がある=起伏があって、アップダウンが激しいっていうこと。
歴史背景をなんも知らなければ、平坦なほうが都合がいいっすよね。
坂道とかダルいし笑
 
けれど、この高低差が街の特徴であり、仙台の歴史を作っていたんだなと。
今回、自分の足で歩いて、目で見て、体感してそんなことを思いました。
 
 
 
ゴールの青葉城では、桜がきれいに咲いてた〜☺️

f:id:kunipi:20170417012645j:plain

 
〜END〜
 

仙台をふらっとまち歩き「仙台ふららん」

つい最近見つけたのが「仙台ふららん」という、仙台をふらっとまち歩きするツアーを紹介するwebサイト。
 
偶然辿り着いたんすけど、よく見てみたら、、、こ、これは!と興味をそそられるまち歩きツアーがたくさんあるではないですか😍!!
 
 
ツアーのガイドをしてくれるのは、なんでも宮城のNHKで「てれまさんぽ」っていう仙台版ブラタモリをされていた方だそうで。
 
そんなコーナーあったなんて知らんかったなー。
どういう人なんだろう?
めっちゃ気になるー。
ワクワクするー。
今週土曜日ー、ふぅ〜😌
 
ちなみに、このツアーの申込み締切は今日までだよ〜😁
 
 
 
2012年頃からこの「仙台ふららん」のまち歩きツアーは始まっていたようで、過去のツアーも参加したかったなーと思うものばかり。うほ。
 
仙台をより深く楽しみたい人にはぴったりなんじゃないかな。
 
 
ツアーや旅っていうと、一日がかりや泊りがけで行くものってイメージがあって、そこまでがっつりじゃなくていいんだよなーと思っていたんすよ。
 
なので、こういう半日くらいでふらっと行けるのって、ちょうどいいなーと。
 
 
参加してくる、まち歩きツアーの感想もブログに書けるのが楽しみっす😎
 
 
〜END〜

TBSドラマ「カルテット」 彼らにムカつくのは、自分も本当はそうしたいから

 
自分の中で常識になっていることを平然と破っている人を見ると、ハラワタが煮えくり返るほどにムカつくことがある。
 
もう許せなくてイライラして、一日中その相手のことで頭がいっぱいになったり。
 
落ち着いて、冷静に考えてみると、そんなにもムカついて頭から離れなくなってしまうのは、ホントは自分もそうしたいからなんじゃないのかな。
 
心のどこかでは、 憧れて、羨ましく思っていたりする。
 
 
 
TBSドラマ「カルテット」の最終回。
 
おもしろくて初回から観ていたのだけれど、最後にとても印象的なシーンがあった。
 
それはカルテットの演奏を聴いたお客さんからの手紙を読む場面。
 
手紙はカルテットの演奏を酷評する形で始まる。
 
優れた奏者以外を、なんの価値も意味も必要もない「煙突から出た煙のようなもの」と切り捨てる。
 
どうやら手紙の主も音楽を志していた人らしく、けれど、自らは優れた奏者にはなれないと悟り、音楽から身を引いた背景があるようだ。
 
 
そして一転、カルテットに対し、問う。
 
なぜ、あなたたちのような「煙の分際」が奏者を続けるのか、音楽をやめないのか、と。
 
どうしてやめないんですか?
 
煙の分際で、続けることにいったいなんの意味があるんだろう。
この疑問は、この一年間ずっと私の頭の中から離れません。
 
教えてください。
 
価値はあると思いますか?
意味はあると思いますか?
将来はあると思いますか?
なぜ続けるんですか?
なぜやめないんですか?
 
なぜ?
 
教えてください。
お願いします。
 
このメッセージが興味深いのは、手紙のはじめは不快感と怒りを表明していながら、最後には問いとお願いで結ばれていることだ。
 
あなたたちの演奏になんの価値も意味もない煙だと切り捨てながら、ある種の憧れ、羨望の眼差しを向けているように思える。
 
おまえらめっちゃムカつく!!!、、、けど、、、本当言うと羨ましい!!!自分もどんなにそんなふうに生きられたらって。
 
 
 
どうしようもなくムカついてしまう感情の裏側には自分の本音が隠れているのかもしれないなあ。
 
だとしたら、向かうベクトルは目の前の相手じゃなくて、自分の中にいつの間にかインプットされた常識ってやつなんだろう。
 
 
 
最終回、視聴できるよん★
 
〜END〜

ゴイゴイスーと太秦の役者さん岸大介が病みつき!!西澤と津田のコンビ「ダイアン」

f:id:kunipi:20170320021805p:plain

最近ハマってるのが大阪芸人コンビ ダイアン。

 

ポーカーフェイスな西澤さんと

キレ芸の津田。

女癖が悪くて、スタッフから評判が悪いのもウケる(笑)

 

緩急、動と静、っていう感じで、

このコントラストのある組み合わせが絶妙なんよね〜。

 

 

津田の持ちギャグ、

ゴイゴイスー

スーススー

スーをさしあげます!

すぐ言う〜

これ、全部好きすぎるwwお腹イタいwwww

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

西澤さんはクールで飄々とした人なんかな〜と思ってたら、

太秦の役者さん 岸大介っていうキャラクターが

めっちゃ面白いwww

マクドナルドっていう新しいパン屋さんww

www.youtube.com

www.youtube.com

※ダイアンの出番は1:38〜

www.youtube.com

 

何回でも観てしまうwww

 

〜END〜

センダイ座「1645 正保2年 奥州仙台城絵図」ブラタモリにも出演した木村浩二さんのお話を聞いてきたよ

f:id:kunipi:20170319023642j:plain

センダイ座「1645 正保2年 奥州仙台城絵図 〜初心者だって大丈夫 仙臺最古の絵図は、こんなに愉しめる〜」に参加してきました。
 
「センダイ座」というのは風の時という編集プロダクションの佐藤正美さんが中心になって開いている誰でも参加できる市民講座のようなもの。
2012年から仙台にまつわるイベントを行っているみたいです。
 
 
今回は風の時編集部から発行されて間もない「1645 正保2年 奥州仙台城絵図」という、江戸時代初期に描かれた仙台城下の古地図をより楽しむための講座。
NHKの「ブラタモリ」仙台編にも出演された木村浩二さんが解説してくれました。
 
13時から14時30分までの予定だったけど、木村さんが時間を忘れてしまうほど熱く語って15時を超えるまでに!
どうやら木村さん、話し出すと夢中になってしまうみたい(笑)
こちらとしてはたくさん聞けてむしろありがたいっす。
 
 
木村さんのお話を聞くのは初めてだったけど、ぼくがなるほどな〜!と思ったのは
 
①仙台城は戦を前提にした山城、石垣は3度作り直されている
②河原町から南側は城外にあたる、休憩のためにお茶屋があった(五軒茶屋)
③江戸時代の大橋の橋脚が今も広瀬川に残っている
④一番町は正確には東一番丁、奥州街道から数えて東に一番目にある武士の住む町という意味
⑤支倉町と川内をつなぐルートとして支倉坂、支倉橋がかつてあった
 

①仙台城は戦を前提にした山城、石垣は3度作り直されている

仙台城(青葉城)は青葉山の上に作られた山城。
これはすなわち戦を前提にしているということ。
木村さんいわく、当時の奥州の情勢はまだまだ安定してなかったために山城にしたのではないかと。
 

f:id:kunipi:20170319024816j:plain

1645 正保2年 奥州仙台城絵図(以下:正保絵図)に描かれた城の石垣を見ると、魚のうろこのよう。
これは野面(のづら)積みと呼ばれ、現在見られる仙台城の石垣とは異なっていて。
調査の結果分かっているのは、3度作り直されていて、現在見られるのはその3期目。
1998年〜2004年に一度修復工事が行われていたんだって、知らなかった!
石をひとつずつ取り外して、記録し、またひとつずつ積み直していく、、、これは気が遠くなるようなすごい仕事だなあ、、、ゴイゴイスーです。スーをさしあげます!
仙台城って、建物がなくて石垣しかないんじゃ〜んって思ってたけど、この石垣だけでも歴史的価値がとってもあるんだな〜。
 

②河原町から南側は城外にあたる、休憩のためにお茶屋があった(五軒茶屋)

f:id:kunipi:20170319030804j:plain

正保絵図に描かれた範囲がほぼ城内にあたり、その外は城外と呼ばれたそうで。
南は河原町〜長町間がその境で、城内〜城外の出入りの際はお茶屋で休憩・休息してんだって。
五軒のお茶屋があったから五軒茶屋って呼ばれていたそうな。
そういえば、その近くに「旅立稲荷神社」が残っているのもこの名残なのかもな。
  

③江戸時代の大橋の橋脚が今も広瀬川に残っている

f:id:kunipi:20170319030839j:plain

仙台城へ通じる橋、大橋。
現在までに何度か架け替えられているそうで、その証に橋脚が広瀬川に今も残っている。
思い出すと、確かにそれっぽいのが橋のたもとから見られたような。
今度確かめに行って見てこよう〜。
 

④一番町は正確には東一番丁、奥州街道から数えて東に一番目にある武士の住む町という意味

f:id:kunipi:20170319030820j:plain

現在表記される仙台の一番町。
これは正確には東一番丁らしく、武士の住む町が「丁」、商人の住む町が「町」。
読み方も丁は「ちょう」で、町は「まち」。
奥州街道から数えて東に一番目にある武士の住む町っていう意味で東一番丁なんですってよ。
 

⑤支倉町と川内をつなぐルートとして支倉坂、支倉橋がかつてあった

f:id:kunipi:20170319031033j:plain

最後に木村さんもコーフンして話していたのが、幻の支倉坂、支倉橋。
正保絵図には小さくも確かに支倉坂は描かれていて、「仙台地図さんぽ江戸版」では支倉橋も見ることができる。
洪水によって流されて、その後、少し離れた場所に澱橋ができたことによって、以降は見ることができなくなってしまったとお話されてました。
地名をみると支倉町から橋があった先をみると「川内元支倉丁」となっていて、ちゃんと残っているんだな〜と。
 
 
 
歴史って、古臭いもの、マニアだけが楽しむものってわけじゃなくて、
ちゃんと眺めてみれば今現在とひと続きになっているものなんだよなって。
 
なんでこの地名なんだろう?なんでここに神社があるんだろう?
過去をさかのぼってみると、実は江戸時代の昔ね、、、なんてことがあるわけで。
知るとより楽しめて、愛着も一層湧くなあとぼくは思うのでした。
 
 
今回の「1645 正保2年 奥州仙台城絵図」はこちらから購入できるよ★
 
〜END〜

【仙台の癒しスポット】オススメ絶景ビューポイント3選

「仙台で眺めのいい場所ってどこ?」
とついこの前、聞かれたときに意外にたくさんあるぞと思ったのでまとめてみたよ。
 
いい眺めを見る=癒されるスポット。
ってことで、ぼくが癒しスポットとして重要視するポイントは3つ。
◎静かであること
◎人があんまり多くないこと
◎開放的で気持ちがいいこと
を基準に★をつけてみたのであくまで参考にしてもらえれば~。

 

青葉城(仙台城)趾

f:id:kunipi:20170310121029j:plain

f:id:kunipi:20170310121041j:plain

f:id:kunipi:20170310121050j:plain

f:id:kunipi:20170310160625j:plain

f:id:kunipi:20170310160526j:plain

f:id:kunipi:20170310160638j:plain

ご存知、伊達政宗公の居城。
広瀬川を挟んで対岸に仙台の街並みを見渡せます。
政宗公がここにお城を築いたのも頷ける、とっても見晴らしのいい場所。
クマには気をつけてね♪
 
◎静かであること…★★星2
観光地だけに静けさは期待できませんね。
 
◎人があんまり多くないこと…★星1
人もわさわさいます。
 
◎開放的で気持ちがいいこと…★★★★★星5!
お城があった場所だけに眺めのよさはバツグン!

 
 

大満寺 虚空蔵堂

f:id:kunipi:20170310121108j:plain

f:id:kunipi:20170310121146j:plain

f:id:kunipi:20170310121203j:plain

f:id:kunipi:20170310121213j:plain

仙台駅から少し南、愛宕山にあるのが大満寺 虚空蔵堂(こくうぞうどう)。
隣には愛宕神社もあって、この愛宕山という場所はパワーのある場所なんでしょうね。
 
青葉城趾と同じく広瀬川を挟んだ向こうに仙台の街を見下ろせます。
お寺なので、とても静かに落ち着いて眺められますよ。
 
◎静かであること…★★★★★星5!
お寺の敷地内なので、清い静けさを感じられまする。
 
◎人があんまり多くないこと…★★★★星4
それほど多くはないものの、参拝客はちらほら。
 
◎開放的で気持ちがいいこと…★★★★星4
見れる場所はそれほど広くないかな。

 
 

瞑想の松 展望台

f:id:kunipi:20170310121237j:plain

f:id:kunipi:20170310121246j:plain

f:id:kunipi:20170310160234j:plain

f:id:kunipi:20170310121254j:plain

仙台の地形は広瀬川が作った河岸段丘。台原段丘は仙台の北東の盛り上がった場所。
その台原段丘をぐるりと見渡せる穴場が瞑想の松 展望台。
なんでも、高山樗牛(たかやまちょぎゅう)という人が学生時代に瞑想にふけった場所なんだって。
 
◎静かであること…★★★星3
まわりは住宅街だけど、わりと落ち着いてます。
 
◎人があんまり多くないこと…★★★★星3
ぼくが行ったときは誰もいなかったけど、住宅街や大学があるから人は来てそう。
 
◎開放的で気持ちがいいこと…★★★★星4
展望台からぐるりと眺めることができてなかなかオツです。

~END~
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村