ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

センダイ座「1645 正保2年 奥州仙台城絵図」ブラタモリにも出演した木村浩二さんのお話を聞いてきたよ

f:id:kunipi:20170319023642j:plain

センダイ座「1645 正保2年 奥州仙台城絵図 〜初心者だって大丈夫 仙臺最古の絵図は、こんなに愉しめる〜」に参加してきました。
 
「センダイ座」というのは風の時という編集プロダクションの佐藤正美さんが中心になって開いている誰でも参加できる市民講座のようなもの。
2012年から仙台にまつわるイベントを行っているみたいです。
 
 
今回は風の時編集部から発行されて間もない「1645 正保2年 奥州仙台城絵図」という、江戸時代初期に描かれた仙台城下の古地図をより楽しむための講座。
NHKの「ブラタモリ」仙台編にも出演された木村浩二さんが解説してくれました。
 
13時から14時30分までの予定だったけど、木村さんが時間を忘れてしまうほど熱く語って15時を超えるまでに!
どうやら木村さん、話し出すと夢中になってしまうみたい(笑)
こちらとしてはたくさん聞けてむしろありがたいっす。
 
 
木村さんのお話を聞くのは初めてだったけど、ぼくがなるほどな〜!と思ったのは
 
①仙台城は戦を前提にした山城、石垣は3度作り直されている
②河原町から南側は城外にあたる、休憩のためにお茶屋があった(五軒茶屋)
③江戸時代の大橋の橋脚が今も広瀬川に残っている
④一番町は正確には東一番丁、奥州街道から数えて東に一番目にある武士の住む町という意味
⑤支倉町と川内をつなぐルートとして支倉坂、支倉橋がかつてあった
 

①仙台城は戦を前提にした山城、石垣は3度作り直されている

仙台城(青葉城)は青葉山の上に作られた山城。
これはすなわち戦を前提にしているということ。
木村さんいわく、当時の奥州の情勢はまだまだ安定してなかったために山城にしたのではないかと。
 

f:id:kunipi:20170319024816j:plain

1645 正保2年 奥州仙台城絵図(以下:正保絵図)に描かれた城の石垣を見ると、魚のうろこのよう。
これは野面(のづら)積みと呼ばれ、現在見られる仙台城の石垣とは異なっていて。
調査の結果分かっているのは、3度作り直されていて、現在見られるのはその3期目。
1998年〜2004年に一度修復工事が行われていたんだって、知らなかった!
石をひとつずつ取り外して、記録し、またひとつずつ積み直していく、、、これは気が遠くなるようなすごい仕事だなあ、、、ゴイゴイスーです。スーをさしあげます!
仙台城って、建物がなくて石垣しかないんじゃ〜んって思ってたけど、この石垣だけでも歴史的価値がとってもあるんだな〜。
 

②河原町から南側は城外にあたる、休憩のためにお茶屋があった(五軒茶屋)

f:id:kunipi:20170319030804j:plain

正保絵図に描かれた範囲がほぼ城内にあたり、その外は城外と呼ばれたそうで。
南は河原町〜長町間がその境で、城内〜城外の出入りの際はお茶屋で休憩・休息してんだって。
五軒のお茶屋があったから五軒茶屋って呼ばれていたそうな。
そういえば、その近くに「旅立稲荷神社」が残っているのもこの名残なのかもな。
  

③江戸時代の大橋の橋脚が今も広瀬川に残っている

f:id:kunipi:20170319030839j:plain

仙台城へ通じる橋、大橋。
現在までに何度か架け替えられているそうで、その証に橋脚が広瀬川に今も残っている。
思い出すと、確かにそれっぽいのが橋のたもとから見られたような。
今度確かめに行って見てこよう〜。
 

④一番町は正確には東一番丁、奥州街道から数えて東に一番目にある武士の住む町という意味

f:id:kunipi:20170319030820j:plain

現在表記される仙台の一番町。
これは正確には東一番丁らしく、武士の住む町が「丁」、商人の住む町が「町」。
読み方も丁は「ちょう」で、町は「まち」。
奥州街道から数えて東に一番目にある武士の住む町っていう意味で東一番丁なんですってよ。
 

⑤支倉町と川内をつなぐルートとして支倉坂、支倉橋がかつてあった

f:id:kunipi:20170319031033j:plain

最後に木村さんもコーフンして話していたのが、幻の支倉坂、支倉橋。
正保絵図には小さくも確かに支倉坂は描かれていて、「仙台地図さんぽ江戸版」では支倉橋も見ることができる。
洪水によって流されて、その後、少し離れた場所に澱橋ができたことによって、以降は見ることができなくなってしまったとお話されてました。
地名をみると支倉町から橋があった先をみると「川内元支倉丁」となっていて、ちゃんと残っているんだな〜と。
 
 
 
歴史って、古臭いもの、マニアだけが楽しむものってわけじゃなくて、
ちゃんと眺めてみれば今現在とひと続きになっているものなんだよなって。
 
なんでこの地名なんだろう?なんでここに神社があるんだろう?
過去をさかのぼってみると、実は江戸時代の昔ね、、、なんてことがあるわけで。
知るとより楽しめて、愛着も一層湧くなあとぼくは思うのでした。
 
 
今回の「1645 正保2年 奥州仙台城絵図」はこちらから購入できるよ★
 
〜END〜
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村