ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

ボクたちはどうして「話す」ことができるんだろう?そこに「聞く」人がいてくれるから。

話すのがすごい苦手。
変に緊張してしまって、滑舌も悪いし、
話しの順番もめちゃくちゃで伝わらないことが多くて。
初対面の人やよく知らない人の前ではなおさらダメダメで。
そういう自分がとても情けないなあと思っていたことがあった。
(今でもたまに。。。)

「話す」ことがうまくなれたら、、、と思うよりも
なぜかそうでなくて、
「聞く」ことってどうなんだろうな?と関心を向けている自分がいた。

たぶんきっと、聞いてもらう人によって、
話す側の緊張の度合いや言葉の発し方が変わってくることが
なんとなく自分で分かっていたから。


「話す」よりも「聞く」ほうに興味があるのかも。
そんな人に読んでもらいたくて今日はこの記事を書きました。

 

「聞く」ことがその人を浮き彫りにする。ヒビノケイコさんの「聞く」。


ヒビノケイコさんという方のブログを読んでいました。
主に移住や田舎暮らしや新しいライフスタイルのことを
ほのぼのとしたイラストを添えて記事にされています。

この内容とイラスト数点をほぼ毎日のように更新してるのだから、
日々のなかで自分から「発見」だったり「気づき」みたいなことを
見つけるのがとても好きなんだろうなと。


ボクが目にとまった記事。

hibinokeiko.blog.jp

一般的には「話すこと」がフォーカスされがちだけど、「聞く」こともすごく大事だと思う。
 自分自身がこの人と話してすごくよかった、という体験を思い出してみると、向こうから答えらしきものを提示された時よりも「深いところで聞いてもらって、自分で答えを見つけた時」だからだ。


相手からこうしたらとか提示されるんでなく、
聞いてもらって、どんどん言葉を吐き出しているうちに
自分だけでは明確になっていなかった想いが飛び出してきて。
そのうちに、そうそうこれを言いたかったんだってなることが。
それが「聞く」チカラのひとつだとボクも思う。

 

小さい頃から「人の気持ちを想像してみなさい」と教えられた。でも、ほんとかな?と思う。

 
わたしは 「人と自分は成り立ちも思考回路もまったく違い、想像できないものだ」と感じている。人の気持ちに寄り添うことは大事だけど、重ねて同じように接するとずれてしまうことがある。
 
 
 だからこそ「わからないことをわかりたい。理解したい。相手をもっと知りたい」その気持ちが出てくる。 ただ純粋な好奇心を持って相手の話を聞いていると その人がどんな人なのか、こちらの想像を超えたリアルな輪郭が浮き彫りになってくる。


「分かる分かる」とか「アナタと同じ気持ちです」などと
軽々しく言われたりすると違和感を覚えるときがある。
こちらの気持ちを分かろうとしての行為かもしれないけれど、
ボクの場合、気持ちを分かってほしいというより、
まずは肯定でも否定でもなく、

わたしの気持ちがあるということをただ知ってほしい。
それを「なかったこと」にしないでほしいっていう

願いのようなものはあるような気がする。

「聞いている」から現れる。濱口竜介さんの「聞く」。


ヒビノさんのブログを読んでいて、思い出したのは、
以前にブログに書いた『ハッピーアワー』の濱口竜介監督の言葉。
ワークショップのレポートにあった言葉を引用します。

実際に話題にされていること、言葉にされていることは他愛もないことだけど、その人自身の声であることを疑わせないような、とてもクリアな濁りのない声が、現れることがある。
こういう声が何で出てくるんだろうかと酒井と話したときに、非常に当たり前のことを確認しました。それは、僕たちが「聞いている」からこの声は現れて来るんだ、ということです。僕たちがどんな人間であるか、ということはそれほど関係なく、「聞かれている」「話してもいいんだ」という実感を向こうが持てたときに、こうした声はスッと現れてくるんだという感覚を持ちました。
KIITOアーティスト・イン・レジデンス2013「濱口竜介 即興演技ワークショップ in Kobe」成果発表:自分が誰なのか言ってごらん? レポートより


ここでも「聞く」存在がいるから、話してしまうということが。
でも、間違いたくないのは、聞く側が聞いていればいいってわけじゃなくて、
話す側が「聞いてくれているな」と思えると、話せるということ。
聞く側が上なわけでも、偉いわけでもない。
けれど、やはり「聞く」存在のチカラは確かにあることが伝わってきますね。

 

きいてくれるからはなせる。西村佳哲さんの「聞く」。


最後にボクの「聞く」ことの先生、西村佳哲さんの言葉を。
ここからボクのなかの「聞く」ことへの目覚めは始まっているように思います。

わたしたちは「はなす」ことで、思いやアイデアを伝え・分かち合います。
それがプロジェクトや仕事になり、ひいては社会を形づくってゆくわけですが、話すことはかなり全面的に相手の「きく」力に依存していると思います。きいてくれる人がいるから、わたしたちは「はなせる」のではないでしょうか。
つまり身の回りの小さな関係性も、これからの社会も、どちらも人の話を「きける」人の存在にかかっているのでは?
2012年 インタビューのワークショップより


話すことが苦手だから、、、と沈んでいた

当時のボクにとってはとても勇気が湧いたのでした。

話すことが苦手なら聞いてみる。
そういう生き方もアリなのでは?


ーーーーーーーーーーーーーーー
生きることにつまづいた人が
もう一度、自分を生き直すのに役立つような話題を
ブログに書いています。

★いまの目標★
ブログを毎日書いて発信する
働きやすくなる仕事環境を整える
職場の同僚のおもしろさを発信する
自分の仕事をつくる
 
◆いま興味があること◆
話を聴くこと・人の気持ち・かなしみ・
働き方・生き方・発達障害・ひきこもり・行動心理・
イラスト・DTPデザイン・デザイン思考・
かさこ塾・エクスペリエンスマーケティング
 
ツイッターもやってますよ(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://twitter.com/megane0018

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村