ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

これぞ「気づき」のモデルケース。気づいたら、人は行動を起こさずにはいられない。

f:id:kunipi:20150708024015j:plain

昨日のブログに書いたのは、

「気づき」を得ると、それまであったのに

自分の目には映らなかった世界が見えるようになる。

なので、生きていくのが柔軟に、

選択肢も広がっていくんだー、などあれこれと。

 

その「気づき」つながりで、

「わたしの暮らし〜ミニマム生活。」という

ブログを書いていらっしゃる小豆さんの記事のなかで、

これぞ「気づき」だ!!というものがあったので。

watasinokurasi.hatenablog.com

''〇〇してはいけない教育 ''を今まで推進してきた結果、すでにそれが限界にきているのではないかと考えさせられます。"廊下を走らない" "忘れ物をしない" "池の周りのトカゲを取らない" 等々。集団生活をする上で、"〇〇してはいけない"ことを守るように働きかけることは、ルールを決め枠を設定するという点で、短期間で平安を取り戻すには 有効な手段かもしれませんが、どうも教育的ではないように思えてなりません。

そこで、ある日の朝会では"〇〇していこう教育"の方向として、「自分の使ったボールを片づけるのは当然だけど、もし、使い放しのボールを見つけたら、ぜひ、みんなのために片付けよう。一人ひとりがみんなのことを考えて行動しよう」という話をしました。

 

「パジャマは脱いだらカゴに入れなさい」

「早く宿題やりなさい」

「もう少し静かに歩きなさい」

 

命令口調ですよね。

言われていい気分はしませんよね・・・。

 

「パジャマは脱いだらカゴに入れよう」

「早く宿題やっちゃおう」

「もう少し静かに歩こう」

 

同じ事を言ってるのに、言い方を変えるだけで命令されてる感がなくなります。

 

"池の周りのトカゲを取らない"

には思わずほほえんでしまいましたが、

この学校だよりの校長先生のメッセージがすごいと思いました。

 

自分たちが長いこと推進してきた方法が

どうも教育的でなく「限界にきている」って気づいてます。

さらに、自分からそれを変えようって行動に起こしてる。

これってものすごいことだと思うんです。

ある意味で自己否定でもあるから。

でも、そこから目を背けないで行動してる。

「気づき」って、人に行動を起こさずには

いられないなにかを持っているんだろうな。

 

自分はどうかな?って振り返ってみることもまた同様に。

 

それと、「気づき」って言い換えれば、

「痛感する」とか「身にしみる」とか「胸を打つ」とか

頭じゃなくて、身体全体で感じるものでも

あるんじゃないかなーって思いました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村