ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

紙媒体ならではの情報をわかりやすく伝えてみよう。「印刷したい!そんな時に困らないための制作ルール」。 第一回は「トンボ(トリムマーク)」編。

f:id:kunipi:20150702031200j:plain

今さらかと言われるかもしれませんが、

最近感じるのは「デザイン」とか「デザイナー」という言葉が

「webデザイン」「webデザイナー」のことを

指して言ってる場合が増えてきたなあと。

(もっと言えば、インターフェースデザインとか

UIデザイン、UXデザインってところまで進んでいるのかも)

というか、もうそっちが一般的になってきてる感アリアリです。

 

時代が移り変わっている。

本屋さんに行っても

webサービスでの書籍の宣伝がよくされているし、

電車のなかで本や新聞を読んでる人はごくわずかで

圧倒的にスマホタブレット

 

屋外の広告もポスターや看板はなりを潜めて、

モニタに映像として映し出されるのも珍しくなくて。

 

そういう時代なんだなあ。。。

 

そういう時代に紙媒体のデザイナーが発信できることって?

でも、そういう時代だからこそ

紙媒体のデザイナーが発信できることなんだろう?って

考えると、紙媒体ならではの情報をわかりやすく伝えることかなと。

例えば、作ったものを紙に印刷したいなってときに

印刷会社や出力センターへの送るデータの注意事項や

制作するうえでのちょっとしたルールなどなど、、、

 

ということで、題して、

「印刷したい!そんな時に困らないための制作ルール」。

第一回は「トンボ(トリムマーク)」編です。

 

「トンボ」というのは印刷面に対してまわりにつける

トンボみたいなマークのこと。

だから、トンボ。

これ↓

f:id:kunipi:20150702021432p:plain

なんで、これが必要なのかというと、

印刷屋さんで、例えばA4のチラシを印刷するときって

家庭用プリンターのようにそのままA4の紙をセットするのではなくて、

A4よりももっと大きな紙にトンボを含めて印刷機で刷るんです。

 

これは印刷したあとでA4の大きさに

カットする、断裁するためなんです。

(だから印刷屋さんには印刷機と一緒に大きなカットマシーン、断裁機もあるんですよね〜)

なので、トンボが必要なんですね。

 

で、さらに写真や図をふちいっぱいまで拡げたいってときは

規定の大きさから3mm余分にはみ出させます。

これを「ヌリタシ(塗り足し)」と呼びます。

↓こんな感じ

f:id:kunipi:20150702030932p:plain

なんでそうするかっていうと、

カットするときにどうしてもズレが生じてしまうので

3mm余分に拡げておくと白いところが出なくて

安心だねってことです。

(2mmでもいいよってところもあったりします。)

f:id:kunipi:20150702021440p:plain

f:id:kunipi:20150702021448p:plain

         ↓ ↓ ↓

f:id:kunipi:20150702021456p:plain

で、完成です。

 

仕事を気持ちよくするために。

このトンボの作り方はアドビのイラストレーターに

最初から備わっているので、

ボタンひとつで簡単に表示させることができますよ。

お願いする印刷屋さんによっては

トンボがついている「テンプレート」が

あらかじめ用意されていることがほとんどなので、

であれば、そっちを使ったほうが安心かと思います。

 

なにより、印刷屋さんにちゃんと聞いてから

データを送るようにしましょうね。

でないと、もしデータに不備があって

「これじゃあ印刷できません、、、」

ってことになると大幅なロスになってしまうので

自分も印刷屋さんもお互いに気持ちよくないですもんね。

 

次回は、RGBCMYKの違いとか解像度ってなに?とか

書いてみようと思います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村