ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

自分の「おかしい」部分って自分ひとりの目線では気づきにくいんですよね。「おかしい」ことを「おかしい」と気づけないのは「おかしい」と認識する主体の私がそもそも「おかしい」からで。

Facebookでお友達の方がシェアしてて、

読んで興味深かった記事。

弱小ラグビー部を花園にまで導いた方の

指導方法が取り上げられていました。

business.nikkeibp.co.jp

なかでも気になったのはこの部分。

例えば、毎日練習していたとします。きっと、スタッフの会議では、「明日は何のメニューをやる?」、と頭を悩ませることになります。練習時間が3時間あれば、2時間までは何をやるか決まったけど、残り1時間は何をやろうか、となります。この「何をやる?」はおかしいですよ。そんなことに悩むなら、必要最小限の2時間で生徒を家に帰して、勉強させた方がいい。

 練習時間が長いと、本来やらなくてもいい、ルーティンワークのような惰性的なメニューがどうしても入ってくるんです。それって意味がない。

 

ここで言われている「おかしい」とか「意味がない」ことを

気づかずに続けてしまうってことが多々あると思います。

自分もそうですね。。。

 

自分の「おかしい」部分って自分ひとりの目線では気づきにくいんですよね。

「おかしい」ことを「おかしい」と気づけないのは

「おかしい」と認識する主体の私がそもそも「おかしい」からで。

他者の目線がないと気づくのはなかなか難しいと実感します。

 

それに、たとえうすうす気づいたとしても

「おかしいやり方をずっとしてきたなんて、そんなバカな!

後輩に部下にカッコがつかない、、、」

などと自尊心や虚栄心が邪魔して見て見ぬフリをしたりして。

いやあ、よく陥るんですよね。。。

 

「おかしい」とか「意味がない」ことに気づくこと。

気づいてもなかったことにしないこと。

気づいて改めることは恥ずかしいことじゃない、カッコ悪いことじゃない。

それをチームや組織内で共通理解すること。

 

これはラグビーだけの話じゃないですね。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村