ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

50年前、仙台の街を走っていた幻の路線「仙台鉄道」

仕事の関係で仙台市の神社やお寺について過去の資料を調べていたところ、偶然知ったのが「仙台鉄道(仙台軌道)」という路線が1960年まで存在していたということ。

軽便っこのルート

 

仙台鉄道は、「軽便っこ」「軌道っこ」「汽車っこ」と呼ばれて親しまれ、便利な移動手段として、通勤・通学や商売の仕入れなどに利用されました。

大正7年に仙台軌道(株)としてスタートし、昭和2年に仙台鉄道と社名を変更しました。
通町から東照宮を迂回して、台原東部を通り北根から国道沿いを走り、七北田橋下手の鉄橋を渡って北上。
通町~七北田間は大正11年、七北田~大沢間は大正12年に開通し、大正14年には終点の中新田駅まで総延長約45キロメートルが開通しました。

「軽便っこ」には通町(市電開通に伴い北仙台に移設)、東照宮、八乙女、七北田、山ノ寺、陸前大沢、黒川小野、富谷、志戸田、吉岡、大童、大衡、本町、王城寺原、加美一ノ関、四釜、鳴瀬川、加美中新田、中新田の19の停車場(駅)がありました。

 

 蒸気機関車と従業員

 

昭和22年ごろに北仙台駅機関区で撮影された、機関車と仙台鉄道の従業員の方の写真です。

泉なつかし写真館―第1回 仙台鉄道(軽便っこ)と七北田村 | 仙台市泉区

 

仙台から北に位置する大崎市の中新田までを結ぶ小鉄道=軽便鉄道から「軽便っこ」と呼ばれ、利用する人たちから親しまれていたとか。昔、仙台には路面電車が走っていたとは聞いていたけれど、国鉄以外の鉄道が敷かれていたとは初耳で驚いた!(もしかしたら、他にもあったりするのかな?)

 

しかも、当時の路線は今の仙台市の街中を縦断するルートになっていて、今や住宅地となっているところを蒸気機関車がシュポシュポ走っていたんだと思うと、心躍る〜。ぼくは、いわゆる鉄道マニアではないけど、歴史好きなので、そういう発見があると気分はヒャッハーでござんす。

 

廃線跡が公園になっていたり、路地になっていたりして、その面影を今の仙台の街中で見れるところもあるみたい。ほぉ〜

 

鉄道好きな界隈ではそれなりに周知の事実だったのか、個人の方?でwebサイトにまとめられているものがけっこう見つけられたのでリンク貼っとこ。

 仙台鉄道仙台軌道(株)として大正6年に敷設請願、翌大正7年に許可を得た。明治の鉄道黎明期は鉄道忌避論というものがあって、鉄道という得体の知れない物が行き来することが避けられていた(蒸気機関車の火の粉で火事が起きる等)時期もあったが、そうして鉄道が通らなかった地域(特に旧街道沿いの街)は最初提灯行列までして鉄道が通らなかった事を喜んだというが、やがてその有用性が認められるにつれ、かつては反対していた地域の人々も鉄道の必要性を感じ始めた。そうして鉄道から取り残された旧街道沿いの街に鉄道を引こうという機運が高まり、各地に幹線から分岐する小鉄道=軽便鉄道が敷設されていった。


 仙台鉄道もそうした軽便鉄道の一つで、当初馬車軌道も念頭に置かれていたようであるが、政府の出した許可の条件は蒸気機関車を使用するとの条件付きであったという。 実際に工事が開始されたのは大正10年10月のことであり、大正11年10月には通町~八乙女間が開通、大正12年12月までに吉岡駅まで開通した。本来ここから古川へ陸羽街道に沿うルートを予定していたが、宮城県西北部に鉄道が無いこと、陸羽街道ルートを通る場合の鳴瀬川橋梁等の敷設費用、王城寺原の陸軍施設への鉄道敷設の必要性等、様々な理由から色麻町を経て中新田(西古川)へ至るルートに変更された。(いずれは吉岡から分岐して、古川に達する予定もあったらしい)


 この間、昭和元年に仙台鉄道(株)と社名変更し、中新田まで開通したのは昭和4年のことであった。その後戦中を無事にやり過ごしてきたが当時すでに経営は苦しい状態であり、戦後のアイオン、キャサリン台風で甚大な被害を受ける。この台風の復旧もようやく終わり、さぁこれからという昭和25年未曾有の風水害により仙台鉄道は息の根を止められてしまった。わずかに残った加美中新田~中新田間の運行だけでは経営もままならず、昭和35年、軌道を廃止しバス転換した。そして昭和37年に仙北鉄道・古川交通・塩釜交通との合併により宮城バス(宮城交通)となり、仙台鉄道は姿を消したのである。

仙台鉄道 予告編

 

この鉄道は当初人車軌道として計画されたが、のちに人力を馬力に変更した。しかし建設のための測量を開始すると、さらに動力として蒸気が不可欠と予想され計画から三度も変更されている。
また建設途中でルートが変更されたりと、開業までの道のりは多難であった。

仙台鉄道廃線跡を訪ねて

 

仙台鉄道は、かつて宮城県仙台市の通町駅と古川市(当時)の中新田駅を結んでいた軽便鉄道で、旧名を「仙台軌道」と称し、軽便鉄道としては珍しく43.9kmの路線に20の駅を有する長大な単線鉄道でした。

今は無き仙台鉄道、その路線図や歴史を訪ねる | タノシムタメノ

 

仙台鉄道とは、

大正11年の通町-七北田駅間の開通を皮切りに路線を延長、

昭和4年に北仙台-加美中新田駅が全通した、

軌間762ミリ(ナローゲージ)の軽便鉄道なのです。


その後の仙台鉄道は、戦後の不況で経営の悪化を辿り、

昭和23年のアイオン台風によって八乙女の鉄道橋が流失、

一部区間が不通となったことが引き金となり、

昭和35年に廃線に追いやられてしまいました。

 

廃線となってから既に60年が経過した仙台鉄道ですが、

その面影は現在でも市内各所で見ることができ、

その姿を求めて、夢中で廃線跡を巡ったのでした。

【ぶらり散歩】泉区七北田の仙台鉄道跡(仙台市内で見られる軽便鉄道の廃線跡)|歩王(あるきんぐ)のLet’sらGO!

 

以上!

ーーーーーーーーーーーーーーー

 ツイッターやってるよ★

https://twitter.com/megane0018

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村