ぶらやまだ

日々のなかに遊び心を。自分らしさ探求中。

50年前、仙台の街を走っていた幻の路線「仙台鉄道」

仕事の関係で仙台市の神社やお寺について過去の資料を調べていたところ、偶然知ったのが「仙台鉄道(仙台軌道)」という路線が1960年まで存在していたということ。

軽便っこのルート

 

仙台鉄道は、「軽便っこ」「軌道っこ」「汽車っこ」と呼ばれて親しまれ、便利な移動手段として、通勤・通学や商売の仕入れなどに利用されました。

大正7年に仙台軌道(株)としてスタートし、昭和2年に仙台鉄道と社名を変更しました。
通町から東照宮を迂回して、台原東部を通り北根から国道沿いを走り、七北田橋下手の鉄橋を渡って北上。
通町~七北田間は大正11年、七北田~大沢間は大正12年に開通し、大正14年には終点の中新田駅まで総延長約45キロメートルが開通しました。

「軽便っこ」には通町(市電開通に伴い北仙台に移設)、東照宮、八乙女、七北田、山ノ寺、陸前大沢、黒川小野、富谷、志戸田、吉岡、大童、大衡、本町、王城寺原、加美一ノ関、四釜、鳴瀬川、加美中新田、中新田の19の停車場(駅)がありました。

 

 蒸気機関車と従業員

 

昭和22年ごろに北仙台駅機関区で撮影された、機関車と仙台鉄道の従業員の方の写真です。

泉なつかし写真館―第1回 仙台鉄道(軽便っこ)と七北田村 | 仙台市泉区

 

仙台から北に位置する大崎市の中新田までを結ぶ小鉄道=軽便鉄道から「軽便っこ」と呼ばれ、利用する人たちから親しまれていたとか。昔、仙台には路面電車が走っていたとは聞いていたけれど、国鉄以外の鉄道が敷かれていたとは初耳で驚いた!(もしかしたら、他にもあったりするのかな?)

 

しかも、当時の路線は今の仙台市の街中を縦断するルートになっていて、今や住宅地となっているところを蒸気機関車がシュポシュポ走っていたんだと思うと、心躍る〜。ぼくは、いわゆる鉄道マニアではないけど、歴史好きなので、そういう発見があると気分はヒャッハーでござんす。

 

廃線跡が公園になっていたり、路地になっていたりして、その面影を今の仙台の街中で見れるところもあるみたい。ほぉ〜

 

鉄道好きな界隈ではそれなりに周知の事実だったのか、個人の方?でwebサイトにまとめられているものがけっこう見つけられたのでリンク貼っとこ。

 仙台鉄道仙台軌道(株)として大正6年に敷設請願、翌大正7年に許可を得た。明治の鉄道黎明期は鉄道忌避論というものがあって、鉄道という得体の知れない物が行き来することが避けられていた(蒸気機関車の火の粉で火事が起きる等)時期もあったが、そうして鉄道が通らなかった地域(特に旧街道沿いの街)は最初提灯行列までして鉄道が通らなかった事を喜んだというが、やがてその有用性が認められるにつれ、かつては反対していた地域の人々も鉄道の必要性を感じ始めた。そうして鉄道から取り残された旧街道沿いの街に鉄道を引こうという機運が高まり、各地に幹線から分岐する小鉄道=軽便鉄道が敷設されていった。


 仙台鉄道もそうした軽便鉄道の一つで、当初馬車軌道も念頭に置かれていたようであるが、政府の出した許可の条件は蒸気機関車を使用するとの条件付きであったという。 実際に工事が開始されたのは大正10年10月のことであり、大正11年10月には通町~八乙女間が開通、大正12年12月までに吉岡駅まで開通した。本来ここから古川へ陸羽街道に沿うルートを予定していたが、宮城県西北部に鉄道が無いこと、陸羽街道ルートを通る場合の鳴瀬川橋梁等の敷設費用、王城寺原の陸軍施設への鉄道敷設の必要性等、様々な理由から色麻町を経て中新田(西古川)へ至るルートに変更された。(いずれは吉岡から分岐して、古川に達する予定もあったらしい)


 この間、昭和元年に仙台鉄道(株)と社名変更し、中新田まで開通したのは昭和4年のことであった。その後戦中を無事にやり過ごしてきたが当時すでに経営は苦しい状態であり、戦後のアイオン、キャサリン台風で甚大な被害を受ける。この台風の復旧もようやく終わり、さぁこれからという昭和25年未曾有の風水害により仙台鉄道は息の根を止められてしまった。わずかに残った加美中新田~中新田間の運行だけでは経営もままならず、昭和35年、軌道を廃止しバス転換した。そして昭和37年に仙北鉄道・古川交通・塩釜交通との合併により宮城バス(宮城交通)となり、仙台鉄道は姿を消したのである。

仙台鉄道 予告編

 

この鉄道は当初人車軌道として計画されたが、のちに人力を馬力に変更した。しかし建設のための測量を開始すると、さらに動力として蒸気が不可欠と予想され計画から三度も変更されている。
また建設途中でルートが変更されたりと、開業までの道のりは多難であった。

仙台鉄道廃線跡を訪ねて

 

仙台鉄道は、かつて宮城県仙台市の通町駅と古川市(当時)の中新田駅を結んでいた軽便鉄道で、旧名を「仙台軌道」と称し、軽便鉄道としては珍しく43.9kmの路線に20の駅を有する長大な単線鉄道でした。

今は無き仙台鉄道、その路線図や歴史を訪ねる | タノシムタメノ

 

仙台鉄道とは、

大正11年の通町-七北田駅間の開通を皮切りに路線を延長、

昭和4年に北仙台-加美中新田駅が全通した、

軌間762ミリ(ナローゲージ)の軽便鉄道なのです。


その後の仙台鉄道は、戦後の不況で経営の悪化を辿り、

昭和23年のアイオン台風によって八乙女の鉄道橋が流失、

一部区間が不通となったことが引き金となり、

昭和35年に廃線に追いやられてしまいました。

 

廃線となってから既に60年が経過した仙台鉄道ですが、

その面影は現在でも市内各所で見ることができ、

その姿を求めて、夢中で廃線跡を巡ったのでした。

【ぶらり散歩】泉区七北田の仙台鉄道跡(仙台市内で見られる軽便鉄道の廃線跡)|歩王(あるきんぐ)のLet’sらGO!

 

以上!

ーーーーーーーーーーーーーーー

 ツイッターやってるよ★

https://twitter.com/megane0018

新海誠監督最新作『君の名は。』が思ってたよりも楽しめなかった理由を書き出してみる

f:id:kunipi:20160829022230p:plain

映画『君の名は。』公式サイト

 

新海誠監督の作品はどれも好き。特に『秒速5センチメートル』と『言の葉の庭』がお気に入り。だもんで、最新作『君の名は。』もとっても期待して映画館へれっつらごー。

ところが!物語の後半あたりから楽しめなくなっている自分がいた。う~む、なぜだ!なぜなんだ!?感想+そのへんのモヤモヤを書き出してみることに。

 

だいたいのあらすじ

でっけえ彗星が千年ぶりに接近しようとしている日本が舞台。物語の主人公は東京に住む高校生立花瀧と田舎町に暮らす女子高生宮水三葉。このふたりの体が入れ替わるっていうところから話は始まる。完全にフィクション、ファンタジーなおはなしなわけです。で、なんでこのふたりが入れ替わっちゃうのかは「組紐」や「誰そ彼」などの要素でそれとな~く説明が。

 

で、彗星が最接近した日以降、ふたりは入れ替わることがなくなっちゃう。そこで瀧は三葉に会いに行くことに。向かった先で知らされたのは三葉の住んでいた町は彗星の破片が落下し、町がまるごと消滅していたという事実。しかも、3年も前のことだった。まちの図書館で調べてみると、犠牲者名簿に宮水三葉の名前が。

それでも、諦めきれない瀧は宮水家の御神体がある場所へ向かう、、、

 

入れ替わり+時空を超える?

入れ替わりが繰り返されて、彗星が最接近、さあどうなる?というところで、ぱったりと入れ替わらなくなってしまい、瀧は思い切って夢の記憶だけを頼りに三葉に会いに出かける。ここまでは、次の展開がどうなるどうなる?と心を弾ませながら見ていた。

 

でも、三葉が3年前に亡くなっていたというところから、ストーリーに少しついていけなくなってしまったのだ。入れ替わっていたのは亡くなる前のことだったのかな?幽霊?あれあれ?でも、最終的にふたりは現実で、、、。見終わっても自分のなかでうまく理解できないままで。つまらなかったわけじゃないけれど、個人的には後半はあれあれ?どうして?と気になっつまっただよ。

 

思うに、入れ替わりという設定と時空を超えるという設定が重なって、頭の中が???でいっぱいになってしまったのかなと。SF恋愛ドラマなわけだから、なんでもありっちゃありだけど。

 

あれが町が消滅するという過去を書き換えたのだとしたら、そんなことしたらアカンやんという自分のなかの思いがあったのかも。未来を変えちゃってもいいんですか?、、、いいの?フィクションだからまあいいか。。。

 

小説版もあるみたいで、さらに詳しく物語の内容が書かれているらしい。そっちを読んでみて、また映画版を見てみるとよりいいのかもなー。

小説 君の名は。 (角川文庫)

小説 君の名は。 (角川文庫)

 

 

ここがよかった!

もちろん、よかったところもいっぱいあって。

RADWINPSの音楽は映像とマッチしててめっちゃ感激したし、いつものことながら背景や自然の描写は息を飲むほど美しかった。

組紐に込めてきた時間や想いや「誰そ彼」「逢魔が時」といった、昼と夜のはざまを感じとる日本人の独特のとらえ方には興味がそそられたっす。調べてみたら「誰そ彼」っていうのは、誰だあの人は?と、夕暮れどきに日が陰った状態を指しているみたい。タイトルの「君の名は」と通じるところがあるんだなあと。

 

※あくまで個人の感想です。

以上!

ーーーーーーーーーーーーーーー

 ツイッターやってるよ★

https://twitter.com/megane0018

歴史好きがオススメしない作品 NHK大河ドラマ『天地人』

歴史好きな山田です!といっても、すごい詳しいってわけではなく、そこそこ~なレベル。で、歴史ものといえば、NHKの大河ドラマ。正直ほとんど手を出してなかったんだけど『龍馬伝』『八重の桜』を見たら、これがけっこうおもしろかった!

気を良くして、じゃあ今度はと、上杉家の家臣直江兼続を主人公にした『天地人』を見てみることに。そしたら、これが酷かったww

 

上杉謙信の精神を受け継いだ直江兼続が主人公

まず、この物語のテーマは「義」ということ。「義」の解釈は難しいんだけど、ドラマを見る限りでは「己のなかに掲げる正義、旗じるし、思想、信条」ってところでしょうか。人と人が争うのが常の戦国の世だからこそ、家臣や民衆の心を掴む「義」という一本筋が通った思想が必要だってことなんだと思う。

 

この「義」という精神を直江兼続は上杉謙信から学び受け継いでいくという流れになっていた。が、しかし!!第8話「謙信の遺言」で、ちょ待てよ!な展開になっちまったぞ、なんじゃこりゃ。

 

テーマは「義」のはずだったのに、、、

上杉謙信が病で倒れ死んでしまい、上杉家の当主をふたりの息子のどちらが継ぐかで喧々諤々の状況に。謙信が遺言を残していればよかったんだけど、突然の病のためにその用意もしてなくて、こりゃ大変!

 

そんな非常事態に、上杉家の重臣の妻であるお万(萬田久子)が急に現れて、「私は謙信公から遺言を預かっております!世継ぎは景勝!」と勝手に告げてしまうんですよ。で、これが実は場をおさめるための真っ赤なウソだったっていう。萬田久子なにやってくれてんだよ!ハラ立つわ~

 

で、そのウソがしばらくしてバレてしまい、それを知った直江兼続はこれをひた隠しにしちゃうんですよ、、、ええええええ~~~~~!?なんじゃそりゃ!!

 

史実的にそういう説はあったらしいとも。けど、このドラマは「義」をテーマにしてたはずじゃなかったの???それがウソをひた隠しにしてしまう主人公っておかしくねえ???しかも、ことは世継ぎ問題、かわいいウソでは済まされないんだぜ?

 

下克上がまかり通り、親が子を、子が親を殺してしまうのもおかしくない戦国の世だからこそ「義」がなによりも大事!とかなんとか言って、自分の兜に「愛」の文字を掲げちゃったりしときながら、ウソ隠しちゃうんかい!!

 

結果的に、世継ぎに選ばれなかったもうひとりの息子は納得がいかず怒ってしまい、上杉家はふたつに分かれて身内同士で戦争おっぱじめてしまうっていう。「義」はどこに。。。

 

でも、やっぱり歴史が好き

大河ドラマって、あくまで史実をベースにした「ドラマ」「おはなし」であって、その創作した物語のテーマがブレブレだと興ざめだよなー。放送当時の視聴率はけっこうよかったらしいけれど、なにがそんなに???と思ってしまうほど個人的には酷い作品だった。NHK大河ドラマだからといって、おもしろいわけじゃないんだなー。

 

でも、やっぱり歴史が好き!『天地人』は残念だったけど、他にはもちろん、いい作品はあって、個人的には前述の『龍馬伝』『八重の桜』はドラマとしておもしろかったよ。 

NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 Blu-ray BOX-1(season1) [Blu-ray]

NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 Blu-ray BOX-1(season1) [Blu-ray]

 

 

八重の桜 完全版 第壱集 Blu-ray BOX(本編4枚組)

八重の桜 完全版 第壱集 Blu-ray BOX(本編4枚組)

 

 

以上!

ーーーーーーーーーーーーーーー

 ツイッターやってるよ★

https://twitter.com/megane0018

東京都心と仙台を重ね合わせてみた

Twitterでこんなの見かけた!

東京の都心と大阪、京都を比較した地図。

へえ〜、それぞれの都市で重ね合わせてみると大きさが一目瞭然でおもしろいなあ!地図好きとしてはそそられる。

 

だもんで、仙台版も作ってみた。こんな感じ。

f:id:kunipi:20160825000321p:plain

f:id:kunipi:20160824235620p:plain

仙台の地下鉄南北線は山手線の上下間と同じくらいの距離なのか〜。東京も意外と広いけど、そう考えると、仙台もけっこうでけえ。宮城県の1/5〜1/6くらいは仙台市だからなあ。

 

東の楽天のスタジアムから西の大崎八幡宮までの距離が、だいたい東京〜新宿間くらいなんだなあ。これは意外に近いかも。もっと離れてるイメージがあった。

 比べてみると自分的には距離が把握できて、街の規模が頭のなかでピンとくる感じ。

 

もし旅行に行くなら、こんなふうに自分が住んでる街と比べてみて、行き先の街がどんくらいなのかな〜ってイメージできてるといいかも。土地勘がないと、欲張って無茶なスケジュール立てちゃったりして、こんなに遠かったのか〜ってしんどい思いした経験がけっこうあるんで(笑)

 

以上!

ーーーーーーーーーーーーーーー

 ツイッターやってるよ★

https://twitter.com/megane0018

近しい関係ほど幻想や理想を持ち込みすぎてしまう?

親、兄弟、家族、恋人、夫婦。近しい関係にあるつながりって、ハートフル〜であたたかな理想が語られがちじゃない?やさしいお母さん、理解あるお父さん。和気あいあいとした家族、家庭。仲睦まじくお互いを大切にしあうパートナー。だけどさ、現実として、虐待やDVやネグレクトなんかも起こってるわけで。

 

愛が育まれる一方で、真逆の虐待なんかも起こってしまうって、いったいどうしてなんだろう?個人的にもおつきあいしている人と最近すれ違うことが重なっていて、近しい関係について考えることがよくある。

 

そこにあるのは近しい関係に幻想や理想を持ち込みすぎているからなんじゃないかな?家族は愛あるもの・あたたかいもの、恋人・夫婦はお互いを尊重し、大切にし、よく話し合い、いついかなるときも協力し、、、(なんか達成するハードル高けえな)

 

幻想や理想を持ち込みすぎると、こうあらねばならないっていうモデルがあって、そこに到達しなきゃってがんばっちゃう。けど、その幻想や理想ってキラキラコーティングされてて、ハードルがやけに高けえから結果たどり着けなくてダメじゃんってなって、挙句の果てにはおまえが悪い、あんたのせいだ!って相手を責め始めちゃうのよ。

 

で、家族やパートナーに恵まれないのアタシなんつって、友達に愚痴ったりしてね、、、そうやって「不幸な自分」を演じて生きていくことになっちゃうだな。

 

う~ん、でもさ、ほんとはそんなの演じたくないわけで、違うよな、そうじゃないんだよな。って思いつつも自分の言葉に引っ張られて、どんどん「不幸な自分」がエスカレートしていくんだよね。。。もう不幸な役しかオファーがない役者みたいなもんで。

 

で、不幸な役しかできましぇ〜ん!って、もう引き返せなくなってる人もいる。あべしッww

 

近しい関係ほど幻想や理想を持ち込みすぎてしまう。そうなってしまうのは、やっぱり愛されたいからなのかな。愛を求めてしまうからなのかな。う~ん、愛ってなんなんでしょ、、、自分がこの世界にいてもいいっていう安心感かな。わかんねーけど!

 

以上!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 ツイッターやってるよ★

https://twitter.com/megane0018

客が買い過ぎることで成り立っているお店

とあるお店でお買い物。すると、その日はセール、特売日だったらしく、店内にノリノリなBGMが流れていた。「どれも安いから買い過ぎちゃっても大丈夫だよ~。買っちゃえ買っちゃえ~」そういう内容。それを聞いてふと考えてしまった。客が買い過ぎることでこの店は成り立っているのか?と。

 

多かれ少なかれ、今の社会・経済ってそういうふうにできてるんだろうな。あまり深く考えてもしかたないし、そのお店を選んで利用してるのは自分なわけだし、嫌なら別のところにいけばいいわけだし。

 

以上!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

仙台でイラストも描けるデザイナーとして活動しています。

http://kunihiro520megane.wixsite.com/yamada-magazine-web

 ツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)

https://twitter.com/megane0018

 フェイスブック(お友達申請、フォローどうぞ)

https://www.facebook.com/kunihiro.yamada.142

文章の読み書きができるのは当たり前なことなんだろうか?

文章を読んで、それを理解すること。その行為は日本の学校教育を受けた人ならみんな当たり前のようにできることだと思っていた。

けれど、実は意外と誰もができるわけじゃないのでは?

 

電話や会うことにこだわる人の謎

というのも、仕事で未だに電話や直接会って打ち合わせをしたがる人が多いなあと。人と人だからやっぱり会って話すのは大切なことだと思う。けれど、それに固執する必要はなくて、場合によってはメールやメッセージで十分なことも多い。

 

今の時代メール、メッセージっていう便利なツールがある。電話や実際に会うにはその分時間とタイミングが必要だけれど、メール、メッセージはそれがいらない。それに、記録として残るので言った言わないになることもない。毎月、毎週のような定期的な仕事なら、なにか特別なことがない限りメール、メッセージで十分。けど、それを嫌って電話や会うことにこだわる人がけっこういるんだよな。

 

なんでだろう?メール、メッセージのほうがはるかに便利なんだけどな?

そこで思ったのは、文章を読んでそれを理解すること、これが不得手なのではないかな?ということ。ブログでもそうだけど、書いていないことを挙げつらって文句や罵倒したりする人。自分勝手に解釈してしまう人がいる。そういう人って、文字それ自体は読めても文脈や前後の連なりを理解することが難しいのかなって。単語にとらわれて全体を見ることが苦手、木を見て森を見ずというか。

 

ぼく自身も全くないわけじゃなくて、でも、そういうときって、よく読めば分かるのに、読み間違えていたり、なにか過度に期待しすぎていたせいで裏切られたと思い込んだり。その文章のせいじゃなく、読み手の誤読なんだよね。

 

読み書きが困難な障害、ディスレクシア

それに関連するか定かではないけど、文章を読み書きすることが困難な人がいるというのをこの前知った。ディスレクシアというそう。

ディスレクシアとは

ディスレクシアとは、知的に問題はないものの読み書きの能力に著しい困難を持つ症状を言います。

充分な教育の機会があり、視覚・聴覚の器官の異常が無いにも関わらず症状が現れた場合に称します。

 

一般的な特徴

  • 読み書きの困難があります
  • 日本でも人口の5%から8%はいます。欧米では10%から15%と言われています。
  • ぜんぜん読めないのではなく、正確さと流暢さに問題があります
  • LD(learning disabilities-学習障害)というよりは(learning difference, difficulties)とエッジでは捉えています
  • 音と記号である文字をつなげる能力(音韻認識)が弱いです。
  • 記号である文字の形や構成している部分を正しく認識できません。
  • ディス(dys)はギリシャ語の「困難」「欠如」という意味、lexiaは「読む」という意味です。

f:id:kunipi:20160820030844p:plain

ディスレクシアとは | NPO EDGE(エッジ)

 

サイトによってまちまちだけれど、読み書き困難な人は日本だと4.5~8%いるんだってよ。100人中4~8人って多くねえ?そういえば、学校の習字の時間にお手本と全然違うやん!っていう字を書いてた同級生がいたのを思い出したけど、あの子ももしかしたらそうだったのかもしれないなあ。

 

なんか日本人って識字率が高い~みたいに言われてるけれど、読み書き困難な人が実は4.5~8%いるって、これ驚きっすよ。もしかしたら、電話や会うことに執拗にこだわる人のなかには、実はディスレクシアな人もいるんじゃないかな?文章が読めないから、話し言葉を求めているのかもという仮定ですが。

 

多くの人ができる。だから全員ができて当然、当たり前。って思ってたけど、必ずしもそういうわけじゃないんだなー。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

仙台でイラストも描けるデザイナーとして活動しています。

http://kunihiro520megane.wixsite.com/yamada-magazine-web

 ツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)

https://twitter.com/megane0018

 フェイスブック(お友達申請、フォローどうぞ)

https://www.facebook.com/kunihiro.yamada.142

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村